top of page
suugakusha

算数と数学6

更新日:8月1日

こんにちは!


もうそろそろ5月。

ゴールデンウイークですね♪


みなさんは何か予定はありますか?

私は・・・何もありません(泣


一昨年のG.Wは飛行機のチケットも取り、ホテルも予約し、

ディズニー3day♬

の予定が新型コロナですべてキャンセル。


昨年は家族で沖縄子供の国に行ったくらいでしょうか。


あ~~~~っ!

ディズニー行きたい!!


うのはなの さけるかきねに ときならて わかことそなく うくひすのこゑ

(卯の花のさける垣根に時ならでわがごとぞなく鶯の声)


思い切り遊ぶこともままならず、時間だけが過ぎていくような気分になってしまいます。

う~んいけないいけない。。。がんばるぞ!



さて。気を取り直して。


(-)×(-)は(+)

(マイナスかけるマイナスはプラス)

となることは前回お話ししました。


が、「正負の数の加法減法」に少しだけ戻ります。


算数と数学4で


 1-2-3-4+5-6-7+8+9

=1+5+8+9ー2-3-4-6-7


のように、「数字の前の+(プラス)や-(マイナス)を付けたまま動かす」ことが、


 1-2-3-4+5-6-7+8+9

=(+1)+(-2)+(-3)+(-4)+(+5)+(-6)+(-7)+(+8)+(+9)

=(+1)+(+5)+(+8)+(+9)+(-2)+(-3)+(-4)+(-6)+(-7)


のように「和」で表すことによって成り立つことが、はっきりと分かりました。


つまり、-(ひく)でも「加法の交換法則」が成り立つわけです。


そして、「正負の数の加法減法」では、この「和」で表すことの学びの後、カッコをはずした計算になります。


例えば


1-(+2)+(-3)-4+(+5)-6-(+7)-(-8)+9

のような変に混ざった式も

=1-2-3-4+5-6-7+8+9

のようにしてから計算をすることになります。


元に戻りましたね。

これがなぜ成り立つかもしっかり学び、

あとは前述した通りのことをすれば「正負の数の加法減法」は終わりです。


この「数字の前のものを付けたまま動かす」ことは

÷(わる)でも成り立ちます。


÷7などは、×1/7にできますから

例えば

  3÷7÷20×14÷6×5

(=3×14×5÷7÷20÷6)←説明行です

 =(3×14×5)/(7×20×6)


と、数字の前にあるものを見て、7,20,6を分母、3,14,5を分子にするだけで良いことが分かります。

つまり「わる」にも「乗法の交換法則」が使えるのです。

(すみません!このブログツール、分数も上付文字、下付文字も使えない・・・上の式の分数のカッコは本来不要です)

ここで ÷7、÷20、÷6をいちいち、 ×1/7、×1/20、×1/6などにする必要はありません。説明として一時的に使うだけです。

分数の線を長く引いて、分母と分子に数字(や文字)を振り分ける癖を、早い内から身に付けることで、後々の計算力に大きな差が生まれます。


またこれらにより

「数字(や文字)の前にある、+、-、× 、÷ が、その数(や文字)の性質を表している」

ことを、中学受験をする小学校高学年には「計算の工夫」として、中学1年の最初には、「計算のきまり」として、繰り返し練習を行いながら覚えていくことになります。


「正負の数の乗法除法」(そしてその後の文字式も!)は、このような基本を基に学んでいきましょう。



さて、乗法除法で最も重要な


D「同符号の2数の積は正(+)」とその逆「2数の積が正ならば同符号」

E「異符号の2数の積は負(-)」とその逆「2数の積が負ならば異符号」


などの最も重要なことの基本も、過去の学びの中にありました。

(前回の、(-)×(-)=(+)の説明の途中で出てきました)


そしてその後は、「正負の数の乗除では負の数の個数で正負が決定する」ことを学び、指数、累乗の形、四則計算、正負判断などに入っていきます。

すべての箇所で注意すべき点があるのですが、それは数學舎の授業にて・・・。


東京の主要な進学校では、この「正負の数」にとてもとてもたくさんの時間を使います。

中学受験のときに通っていた塾で習っただろうから、などと言う教え方など絶対にありません。細かな計算方法も生徒任せにはしません。


そして次の単元は文字式。


「正負の数」がしっかり身に付いてることが「文字式」を学ぶ前提となります。

そして、この「正負の数」と「文字式」さえできれば、中1、中2の代数範囲すべてが楽になります。

かつ、この2つの単元は、この先の数学すべてに関わる最重要単元です。

時間をかけて何度も繰り返し「正しく※」学び、練習して欲しいと思います。

※過去に学んだことや繋がりを大切に数学を学んでいくこと。「なぜ」を大切にすること。細かな正しい計算方法を身に付けること。etc...



さて、来週は1週お休みし、次回は5月12日頃

COFFEE BREAK

を挟んでお話を続けていきます。



ではまた!



閲覧数:48回0件のコメント

最新記事

すべて表示

COFFEE BREAK 1st cup of coffee

こんにちは! 今日はCOFFEE BREAK♪ とは言っても、やはり算数と数学のお話ですw 算数と数学、どちらが難しい? このようなスレをたまに見かけます。 そもそもこの問いが難しいのですが・・・

算数と数学5

-(+6)=+(-6) -(-5)=+(+5) この説明として 「-(マイナス)は反対の性質を持つから」 「正負の数をひくことは、その数の符号を変えて加えることと同じ」 も、もちろん正解です。 でもこれは、「正負の数」で一番最初に学ぶ(はずの)・・・

算数と数学7

はてさて、「中学受験算数」には、こんなものまで出されるんだ?と思うような問題も盛り沢山。 図形問題を筆頭に、整数論、場合の数・確率、、、 数列や規則性の問題なども、その代表的なものでしょう。中学受験の有無に関わらず、楽しんでみて欲しいと思います。

Comments


bottom of page