top of page
suugakusha

トランプで遊ぼう♪

こんにちは!


も~い~くつね~る~と~・・・


早いもので、もう師走です。

今でも凧揚げは良く見かけますが、コマなんてもう見たこともない、と言う人も多いかも。


他にも、双六(すごろく)や福笑い、カルタ取り等々、今でも正月には昔からの遊びをやってるよ~と言う家庭はどのくらいあるのでしょう。


私の小さい頃は、正月に限らずトランプでも良く遊びました。


そのトランプ、かなり以前に作ったゲームになりますが、少しだけ紹介します。

人が集まるクリスマスやこの正月、たまにはトランプで遊んでみてください。



トランプゲームその[1]

〇推奨:小学校1年生前後~大人まで

遊び方&ルール

(1)トランプ1組52枚

 A(エース)は1,J(ジャック)は11,Q(クイーン)は12,K(キング)は13として使う

(2)遊べる人数2人~5人

(3)良く切ったトランプを、一人に12枚(2人)~6枚(5人)ずつ配る(参加人数で変える)

(4)残ったカードは真ん中に置く

(5)真ん中のカードを1枚めくる

(6)自分の持っているカードを何枚でも使って、めくられたカードの数と合計が同じになるように(同じ数のカードなら1枚だけ)出す。順番ではなく皆一斉に出して良い

(7)出せるものがないときはパス。出せるものがあってもパスをして良い

(8)全員が出し終わったら、また真ん中のカードを1枚めくり、同じことを繰り返す

(9)ゲームの終わり方

[1]すべてのカードを出し終えた人がいても、真ん中のカードがなくなるまで行う場合

 →最後にまだカードが残っている人が二人以上いるときは、持っているカードの数の合計が小さい順に勝ち。合計が同じ場合はカードの枚数が少ない順に勝ち

[2]すべてのカードを出し終えた人が出たら、そのゲームを終了とする場合

 →残った人は、持っているカードの数の合計が小さい順に勝ち。合計が同じ場合は枚数が少ない順に勝ち

特別ルール(ゲームペースは早くなるがゲームバランスは崩れる)

ジョーカーを1,2枚入れたときの遊び方

[1]ジョーカーを持っている場合→1~13の好きなカードとして、1枚でも組み合わせても使える

[2]ジョーカーが場に出た場合→自分の持っているカードを1枚だけ好きなものを出せる


ゲーム参考例

例えば2,3,6,8,11,12の6枚持っているとき、場に11が出た場合、2,3,6の3枚を出しても、3,8の2枚を出しても、11の1枚を出しても、パスしても良い。



トランプゲームその[2]

〇推奨:小学校2年生前後~大人まで

遊び方&ルール

(1)A(エース)~10までの40枚

 A(エース)は1として使う。10の使い方は(6)の通り

(2)遊べる人数2人~10人

(3)良く切ったトランプを、一人に3枚ずつ配る※

(4)残ったカードは真ん中に置く

(5)配られた3枚のカードを使って1000に近い3桁の数を作る

(6)10は0と考える。ただし、10が3枚のときだけは1000と考えてその人の勝ち

(7)1回1枚だけ真ん中のカードと交換ができる。交換はしなくても良い

交換ルールは下の2つの内どちらかを決めておく

[1]※先に真ん中のカードから1枚取ったあと、3桁の数を作ってから1枚捨てる

→4枚のカードの順番を変えたりして、じっくりと考えられる⇒最初はこちらがお薦め

[2]先に1枚裏返しで(人に見えないように)捨ててから、真ん中のカードから1枚取る

→捨てたカードには戻せない⇒慣れてきたらこちらがお薦め

(7)交換が終わったらみんなで見せ合う。一番大きな数(1000に近い数)の人が勝ち

特別ルール

絵札 J(ジャック),Q(クイーン),K(キング)を2枚ずつ入れて、10(0)として使えるようにする

→10として使えるカードが全部で10枚になることで、1000を狙える可能性が増える


ゲーム参考例

例えば4,5,7の3枚が配られたときには、754が1000に近いので、4を取り換えてみよう。このとき0が来たら750と小さくなるが、6が来たら765、8が来たら875が1000に近い。



トランプゲームその[3]

〇推奨:小学校3年生前後~大人まで

遊び方&ルール

(1)A(エース)~10までの40枚

 A(エース)は1として使う。10の使い方は(6)の通り

(2)遊べる人数2人~10人

(3)良く切ったトランプを、一人に3枚ずつ配る※

(4)残ったカードは真ん中に置く

(5)配られた3枚のカードを使って500に近い3桁の数を作る

(6)10は0と考える

(7)1回1枚だけ真ん中のカードと交換ができる。交換はしなくても良い

交換ルールは下の2つの内どちらかを決めておく

[1]※先に真ん中のカードから1枚取ったあと、3桁の数を作ってから1枚捨てる

→4枚のカードの順番を変えたりして、じっくりと考えられる⇒最初はこちらがお薦め

[2]先に1枚裏返しで(人に見えないように)捨ててから、真ん中のカードから1枚取る

→捨てたカードには戻せない=スリルがあっておもしろい⇒慣れてきたらこちらがお薦め

(7)交換が終わったらみんなで見せ合う。500に一番近い数の人が勝ち


ゲーム参考例

交換ルール[2]の場合

例えば4,5,7の3枚が配られたときには、475と547が500に近いが、475の方が近いから5を取り換える?

でも取り換えたときに10が来たら470にしかならない。もし7を取り換えていたら504になっていたのに!と、何を取り換えるかスリル満点!




どうでしょう。


もうお気付きと思いますが、これらのゲーム、やはり算数ですw


30年程前に作った小2テキストに載せたもので、授業の中で遊びながら数に慣れていくことを目的としたものです。

とは言っても大人でも十分楽しめますので、このクリスマス、お正月にでもご家庭でどうぞお試しあれ。


トランプゲームその[2]その[3]の、交換ルール[1]では、

初めから4枚配り、3桁の数を作ってから1枚捨てる」・・・A

ことにしても構いません。この場合、更に易しくなります。

Aのあと、「もう1枚引いてからまた1枚捨てる」(この場合、最大8人)

などのように、ルールをそれぞれのご家庭で工夫してみてください。

また、低学年のお子様がいるご家庭では、最初の何回かは数を見せ合いながら練習する、ようにすると良いでしょう。



さて、そろそろ冬期講座。また忙しく、なかなか時間が取れません。

今年のブログ、あとは「特別企画:解答・解説編」を除くとこの回で終了となります。


次回の更新は年明け、1月12日(木)頃を予定しています。



それでは



良いお年を!!

閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

算数と数学37 線分図系問題のまとめ

今回は、これまでの未解決問題の解説をしていこうと思っています。 それではまずは「算数と数学 32」例6から。 ーーーーー さて次に、「算数と数学 32」の例7や「算数と数学 36」の例19やのような問題です。

算数と数学36 相当算

こんにちは! 今回は、小5で学ぶ「相当算」です。 これまで「比」を多用してきましたが、この「比」を学ぶのは小6です。 小5で「割合」を学びますが、この「割合」の意味と計算をしっかりと身に付けることが、その後の大きな力となります。

算数と数学35 年齢算(2)・倍数算

こんにちは! 今回は「年齢算」の応用と、倍数算についてです。 これを読む前に「算数と数学33」「算数と数学34」を読んでおくと分かりやすくなりますので、併せてお楽しみください。

Comments


bottom of page